ここ1週間くらい暗くなる時間がぐっと早くなり、午後6時にはすでに真っ暗。「冬が来たなあ」と我が家のタイ人感慨深げに言ってますが・・・
郊外の生活(日常編)の最近のブログ記事
続きを読む: カラッとしてます
暑いタイの生活に涼をもたらしてくれるヒンヤリもの、今日はシャンプーを紹介しましょう。日本でも夏になるとクールシャンプーが店頭に並びますが、タイでは一年中需要があります。
続きを読む: ヒンヤリ生活 3
熱帯の国タイでは、日本人からすれば「一年中夏」。年間を通じての温度差はそれほどありませんが、基本的に暑いからこそちょっと気温が下がると大分涼しく感じます。5月から10月頃までは雨季、中でも8月から10月まではよく雨の降るシーズンです。
続きを読む: 最近ちょっと暑くなってきた?
バンコク郊外の住宅街での暮らし、食料品はどのように買うのでしょう。と書くと、すごい山奥に住んでいるように聞こえるかもしれませんが、大手スーパーはちょっと車で走ればいくつかあります。ですから、毎週週末になると皆で買出しに出かけるのですが、「あ、ニンニク切らした」「お砂糖、あとちょっとで使いきっちゃう」なんていう、小規模な買い物はどうしているのでしょうか。
続きを読む: おかず車?
雨季もピークに入り、タイでは連日雨がよく降ります。昨日は日中はスカーッと晴れたものの、夜の10時過ぎから雷鳴とともに土砂降り。降るとなると、とことん降るのがタイの雨。屋根を叩く雨音がうるさいくらいに激しい雨でした。
続きを読む: すぐ洪水
亜熱帯の国タイには、1年中蚊がいます。都心であろうと、デパートの中であろうと、地下鉄の中だろうと、どこから迷い込んでくるのか、必ずと言ってよいほど蚊が飛んでいます。
続きを読む: 蚊との戦い 1
タイの一般家庭の床は、タイルもしくは石。年中夏なので、裸足で歩いたらヒンヤリ、座っても寝転がってもヒンヤリでよい。ただ、直接地べたに腰を下ろすからには十分なお掃除が必要。今日はタイの床のお掃除方法を紹介。
続きを読む: タイのお掃除 1
タイには「托鉢」という習慣があります。これは、朝の早い時間にお坊さんが鉢を持って民家を回り、一般市民はその鉢に食べ物を入れ、お坊さんにお経や教えを説いてもらう、という仏教の儀式です。
続きを読む: 托鉢(朝の儀式)